検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

再処理技術開発部 アクチニドプロセス・分析開発室における技術開発; 成果報告書(平成7年度)

田中 康正

PNC TN8410 96-284, 245 Pages, 1996/03

PNC-TN8410-96-284.pdf:6.22MB

再処理技術開発部アクチニドプロセス・分析開発室において平成7年4月より平成8年3月の期間に実施した技術開発に係わる成果の概要について取りまとめた。アクチニドプロセス・分析開発室では、高速炉燃料再処理技術の高度化を目的としたプロセス技術開発、及びそれらに係わる分析技術開発を推進してきている。また、先進的核燃料リサイクルにおける湿式核種分離技術の開発も進めている。今年度は、Pu及びNpの共抽出等のピューレックスプロセス高度化試験、TRUEX法、SETFICS法等のマイナーアクチニド分離回収技術開発、新抽出剤の開発、$$alpha$$モニタ、抽出錯体構造解析、RETF関連分析確証試験等の分析技術開発、所内各部室の研究開発支援分析、先進的核燃料リサイクル技術開発を進めるためにCPF設備改造に係わる詳細設計等を実施してきた。本報では、これらの技術開発の経緯と主要な成果について取りまとめた。また、技術開発の進展に不可欠な施設の維持・管理・利用及び改造計画についても、合わせて示した。

論文

A New separation process of neptunium, technetium, plutonium and uranium using butyraldehydes as reductants in nuclear fuel reprocessing

内山 軍蔵; 朝倉 俊英; 渡辺 眞樹男; 藤根 幸雄; 前田 充

Value Adding Through Solvent Extraction (Proc. of ISEC 96), 2, p.1291 - 1296, 1996/00

ピューレックスプロセスに基づく新しいネプツニウム、テクネチウム、プルトニウム及びウランの分離法の開発を行っている。共除染工程とN/Pu分配工程との間に設けたネプツニウム及びテクネチウム分離工程におけるそれら核種のウラン負荷溶媒からの分離率に及ぼす硝酸濃度の影響を調べることを目的としてケミカルフローシート実験を実施した。ネプツニウム分離工程では、Np(6価)の還元剤n-ブチルアルデヒドを用いるが、そこではウラン(6価)とともに抽出されたネプツニウムの95%が、またテクネチウムについては78%が溶媒から分離された。テクネチウム分離工程では、高濃度硝酸(5.5M)を用いた結果、ネプツニウム工程から抽出されたまま移行したネプツニウム及びテクネチウムのそれぞれ98%以上がウラン負荷溶媒から分離された。

論文

Hydration and dimerization of tributyl phosphate in dodecane

長縄 弘親; 館盛 勝一

Analytical Sciences, 10, p.309 - 314, 1994/04

 被引用回数:15 パーセンタイル:57.3(Chemistry, Analytical)

ピューレックス抽出工程で用いられるTBPは、有機相において水和し、また部分的にTBP分子どうしが会合して二量体等を生成する。TBP-硝酸の二液系を理解するためには、このTBPの水和、会合の問題を正確に把握しなければならないが、TBPを用いた抽出系は、40年以上にわたり研究されているにもかかわらず、これらの問題は今だ明確にされていない。抽出剤自身の性質のうち、水和や会合は第3相生成の機構を解明するうえで最も重要な因子の1つと考えられ、本研究では、これらの問題を重点的に扱った。本研究はTBPと水との錯形成という立場から水和及び会合を考察するもので、水の分配のデータに基づき2つの錯体、TBP・H$$_{2}$$O及び(TBP)$$_{2}$$(H$$_{2}$$O)$$_{2}$$の生成を見い出した。TBPの濃度が0.3mol/l(8.1vol%)よりも大きいときには、さらに、水和数の非常に大きいミセル様会合体が生成するが、そのことについては、続報(II)で発表する。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1